服の整理をするなら、まずやるべきことがあります。
それは、“すべての服を出すこと”です。
遠回りに見えるかもしれませんが、これを飛ばしては前に進めません。
整理のスタートはここからです。
まずは現実を直視することから
クローゼット、引き出し、収納ケース、洗濯中の服…
家の中には、思っている以上にたくさんの服が散らばっています。
まずは、それを全部かき集めて出してみてください。
「こんなに持ってたの!?」と驚くかもしれません。
でも、それがわかるからこそ整理が進むのです。
全体量を“見える化”せずに、整理はできません。
全部は無理でも、“やらないよりはマシ”が基本
「全部出すなんて無理」「広げたら大変そう」
そんな声もよく聞きます。
でも、それで何年も先送りにしていませんか?
一度にできないなら、引き出し1つでもいい。
なんなら、春服だけでもいい。
大事なのは、「何もしないより、1歩進めること」です。
少しずつでも確実に前へ進めば、ゴールには近づけます。
服を出すと、思わぬ“自分”が見えてくる
全部出してみると、いろんな発見があります。
- 似たような服ばかり買っていた
- 着心地が悪いのに、見た目で選んでいた
- 一度も着ていない服が意外と多かった
自分のクセや思い込みに気づけるのは、出したからこそです。
「なんとなく置いてある服」が、クローゼットのスペースを奪っています。
まずは、現実と向き合いましょう。
“捨てる”ではなく、“選び直す”
出すことで、ようやくスタートラインに立てます。
服の整理とは、「捨てる」ことではありません。
「自分に必要なものを選び直すこと」です。
そして、選び直すためには、全体を見渡せる状態が必要です。
この工程を飛ばすと、結局またリバウンドします。
まとめ:まずは行動。やるしかない
服の整理において、“全部出す”は避けて通れません。
怖がっていても、現実は変わりません。
やるしかないんです。
引き出しひとつでも、今日出してみる。
その一歩が、部屋も気持ちも軽くしてくれます。
次回は、
服の整理シリーズ③「残す?手放す?判断に迷ったときの考え方」
をお届けする予定です。
コメント