はじめに
クローゼットや引き出しがパンパンなのに、「着たい服がない」「何を捨てればいいかわからない」と感じることはありませんか?
この記事では、家事代行の現場でよく見かける「服が片付かない理由」と、なかなか手放せないときに見えてくる心のハードルについてお話しします。
まずは“片付かないのはなぜ?”という問いに向き合うところから、服の整理は始まります。
服が片付かない原因は「増えすぎ」かも?
「セールで安かったから…」
「衝動買いして、いざ着てみたら似合わなかったけど、処分するのはもったいなくて…」
「痩せたら着る予定の服」
「昔よく着ていたけど、今は着ない服」
こうして“いつか着るかもしれない服”が少しずつ増えていき、いつの間にかクローゼットがいっぱいになっていること、よくあります。
捨てられないのは服ではなく“気持ち”
服を整理しようとしたときに、なかなか手放せない理由としてよく聞くのが、
- 高かったからもったいない
- 思い出があるから捨てられない
- まだキレイだし着られるはず…
でもよく見ると、どれも“服そのもの”というより、気持ちの問題なんですよね。
使っていないけど持っていることで安心できたり、過去の思い出が詰まっていて手放せなかったり。
こうした服は、もう「洋服」というより「感情のかたまり」になっているのかもしれません。
人は「せざるを得ない」ときに動ける
以前担当したお客様も、長年クローゼットに手をつけられずにいました。
私も、片付けを提案しつつも、無理には進めず、少しずつ声をかけながらタイミングをうかがっていました。
そんな中、ある日——
「ペットを迎えることになったんです。場所をあけなきゃいけなくて…」と。
“せざるを得ない状況”になり、ようやく整理に取り組むことができたんです。
人は、自分の意志だけではなかなか動けないこともあります。
でも、何かのきっかけや環境の変化で、ふっとスイッチが入ることがあるんですね。
家事代行として、そのスイッチが入る日まで、私は地道に声をかけ続けます。
その声が、いつか届くことを祈りながら——。
大事なのは「捨てる」より「選ぶ」
「これはもう着ないから捨てましょう!」と、勢いだけでどんどん処分するのが“正解”というわけではありません。
大切なのは、自分にとって本当に必要かどうかを考えて選ぶこと。
人によって、手放せるタイミンングも、手元に置いておきたい理由も違います。
だからこそ、「自分のペースで」「自分の判断で」整理することが何より大切だと思っています。
まとめ:まずは“気持ち”に気づくことから
服が増えるのも、手放せないのも、全部その人なりの理由があります。
「なんで片付かないんだろう?」と悩むよりも、まずは「私はなぜこれを持っていたいのだろう?」
と、自分の気持ちを見つめてみるところから始めてみませんか?
次回は、
服の整理シリーズ②「最初の一歩は“全部出す”ことから」
をお届けする予定です。
どうぞお楽しみに☺️
コメント