「掃除しよう!」と思ったときに困ること
「よし、掃除を始めよう!」と思っても、ふと立ち止まってしまうことありませんか?
・道具が見つからない
・何を使えばいいのかわからない
・道具が多すぎて逆にやる気が失せる…
初心者さんにとって、掃除の第一歩は「道具選び」からつまづいてしまうことも。
今回はそんなお悩みを解消するために、「これさえあれば大丈夫!」という厳選アイテム5つをご紹介します。
掃除初心者さんにおすすめの道具5選
①雑巾(クロス)
万能な拭き取り道具です。
乾拭きも水拭きもできて、テーブル・床・棚・家電などどこにでも使える優秀アイテム。
おすすめはマイクロファイバークロス。
ホコリも水もよく吸い取り、乾きやすいので扱いやすいです。
家にあるタオルでも代用OK!
特に使い古したタオルは、吸水力もあるので捨てる前にもうひと働きしてもらいましょう。
②掃除機
床のホコリや髪の毛、ゴミを一気に吸い取ってくれる、掃除の主力アイテム。
とはいえ、
・「音が気になる…(早朝や深夜の集合住宅では特に)」
・「出すのが面倒…」
・「そもそも重い…」
そんなときは、クイックルワイパーのような床用シートでも十分代用できます。
もしくは室内用のほうきでも◎
ただし、クイックルワイパーは畳には不向きなので、畳の部屋では掃除機を使うか、しゅろ(棕櫚)のほうきで掃くか、乾いたクロスでやさしく乾拭きするのがおすすめです。
もしこれから掃除機を購入する場合は、コードレスタイプが扱いやすくて便利です。
「コンセントの抜き差しがいらない、軽い」だけで、掃除のハードルがぐんと下がりますよ。
③ハンディモップ
テレビの上、家具のすきま、照明の傘など、“手が届きにくい所のホコリ”をサッと取れる便利なアイテム。
重たい掃除機を出さなくても、ちょっとした掃除ができるので、習慣づけにも◎。
持ち手が長めのものや伸縮式のモップは天井や棚の上も楽に届きます。
④万能洗剤(中性洗剤)
どこにでも使える中性タイプの洗剤が1本あるととても便利です。
・キッチンまわりの油汚れ
・洗面所の水アカ
・テーブルやドアノブの拭き掃除
中性洗剤は肌にもやさしく、初心者でも安心して使えます。
スプレー式だと手軽で◎
手にした洗剤の液性がわからない場合は、洗剤のパッケージに書いてあるので確認してみてください。
⑤ウエットシート(使い捨てタイプ)
「掃除って面倒…」という人こそ取り入れていただきたいのがコレ!!
使い捨てのウエットシートは、
・床
・テーブル
・家電 etc.
サッと使えて、終わったら捨てるだけ。
「道具を洗わなくていい」というだけで、掃除のハードルがグンと下がりますよ。
まずは“1つ”でもOK!
全部そろえるのが大変なら、まずは1つだけ用意してみてください。
たとえば、
・「今日はこのウエットシートででテーブルだけ拭こう」
・「テレビの上だけモップがけしてみよう」
そうやって“ちょっとだけ掃除”の成功体験を積み重ねていくことが、習慣化のコツです。
まとめ|掃除道具は多くなくて大丈夫
掃除道具は、あれこれ買いそろえる必要はありません。
大切なのは、
・自分が扱いやすいものを
・必要なときにすぐ使えるように
・ちょっとずつ慣れていくこと
たった5つの道具でも、お部屋は十分きれいになります。
次回は、「簡単にできる掃除ルーティン」の組み立て方をご紹介する予定です。
「どこから始めればいいの?」「毎日やるの?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
お楽しみに!
コメント