初心者でも迷わない!掃除の正しい順番5ステップ【家事1年生のお掃除教科書⑤】

お掃除教科書

掃除を始めても、「あれ?さっき掃除したのに、またホコリが落ちてる…」

そんな経験、ありませんか?

実はそれ、掃除の順番が少し違っているだけかもしれません。

正しい手順を知るだけで、同じ時間でも仕上がりがぐっと変わります。

この記事では、初心者さんでも迷わず進められるように、「掃除の基本手順」をわかりやすく解説します。

今日から“ムダなく、気持ちよく”掃除ができるようになりますよ。

掃除の基本は「上から下へ」「奥から手前へ」

掃除の順番で一番大切なのは、「上から下へ」「奥から手前へ」という基本ルールです。

ホコリや汚れは、必ず上から下へ落ちていきます。

先に床を掃除してしまうと、あとでまたホコリが落ちて二度手間になってしまうことも…。

照明や棚の上、カーテンレールやエアコンの上部など、高い位置から順番に進めるのがポイントです。

また、奥から手前へ進めることで、掃除した場所をもう一度汚さずに済みます。

この2つを意識するだけで、掃除効率がぐっと上がります。

掃除の前に「片付け」と「準備」をしておこう

まずはモノを減らす・動かす

床や棚の上にモノがたくさんあると、掃除機やクロス・モップが使いづらくなります。

まずは不要なモノを減らして、動かせるものはいったん移動、仕舞えるものは仕舞っておくと◎

作業スペースが広がるだけで、掃除がぐっと進めやすくなります。

掃除道具をまとめておく

掃除中に「あれがない」「洗剤を取りに行かなきゃ」となると、気持ちが途切れてしまいます。

よく使う道具は、バケツやトレーなどにひとまとめにしておくのがおすすめです。

使いたいときにすぐ取り出せるので、掃除のハードルがぐっと下がります。

基本の掃除手順⑤ステップ

①ホコリを落とす(上の方から)

まずは上の方にあるホコリを落とします。

照明・棚・カーテンレール・エアコン上部など、高い位置から順にクロスやハンディモップでサッとホコリを払いましょう。

この順番を守るだけで、あとがラクになります。

②掃除機をかける(落ちたホコリをまとめて吸う)

次に床全体のホコリ等を掃除機で吸い取ります(フロアモップやドライシートがけでも可)。

壁際や部屋の隅、家具やソファの下、テーブルや椅子の下などはホコリが溜まりやすいので、ノズルなども使って丁寧に。

掃除機をかけるだけで、部屋全体の印象が大きく変わります。

③水拭き・乾拭きで仕上げる

掃除機をかけたあと、フローリングや棚、家具などをクロスで拭きましょう。

まずは軽く水拭きして、そのあと乾いたクロスで仕上げるとツヤが出てよりキレイになります。

水拭きだけだと拭き跡が残ることもあるので、ひと手間でも乾拭きまでしておくのがおすすめです。

汚れがひどいときは、中性洗剤を薄めて使うと汚れが落ちやすくなります。

④よく触る場所を重点的に

スイッチプレート・ドアノブ・リモコンなどは、手垢が付きやすい場所です。

除菌タイプのウエットシートでサッと拭くだけでも清潔を保てます。

⑤仕上げに「香り」や「整える」をプラス

最後に、“自分が気持ちよく過ごせる空間”をつくるひと工夫をしてみましょう。

お気に入りの香りをシュッとひと吹きしたり、アロマを炊いたりするだけで、空気がふわっと変わります。

また、クッションやラグを整える、観葉植物の葉をサッと拭くなど、ちょっと整える動作を加えると、部屋全体に心地よい“完成度”が生まれます。

掃除は「終わらせる」だけでなく、「整える」で締めくくると、気持ちもスッキリします。

次に掃除をするときのモチベーションもぐっと上がりますよ。

掃除の順番を守ると「短時間でもきれい」が叶う

上から下へ、奥から手前へ。

この基本を意識するだけで、ムダが減り掃除がスムーズになります。

「今日は時間がない」ときでも、順番を決めておけば効率よく動けます。

忙しい日こそ、手順を固定して“迷わない掃除”を目指しましょう。

まとめ|順番を決めれば掃除がラクになる

掃除に正解はないけれど、自分の中の基本の流れを決めておくと迷わず進められます。

  • 上から下へ・奥から手前へ
  • ホコリを落とす→掃除機がけ→拭き掃除の順番
  • 仕上げに香りや整えで気分アップ⤴️

この流れを身につけると、掃除の効率もモチベーションもぐっと上がります。

次回予告

次回【家事1年生お掃除教科書⑥】では、「掃除したくなる環境づくり」をテーマにお届けします。

お気に入りの空間を整えることで、自然と「掃除したい」と思えるコツをお話ししますので、お楽しみに。

コメント