「掃除しなきゃ…」と思っていても、なかなか体が動かない。
そんな風に掃除が面倒で後回しになってしまうこと、ありませんか?
実は、掃除に取りかかれない大きな理由は「ハードルの高さ」にあります。
完璧にやらなきゃと思うと、どうしても腰が重くなるもの。
そこで今回は、掃除のハードルをグッと下げる工夫5つをご紹介します。
「これならやれそう」と思える工夫を取り入れて、気持ちを軽くしてみましょう。
1.「1カ所・1分だけ」でOKと決める
「全部きれいにしなきゃ」と考えると、やる気が一気になくなります。
そこでおすすめなのが、「1カ所・1分だけでOK」と決めることです。
たとえば、
・洗面台の鏡だけ拭く
・テーブルの上だけ片付ける
これくらいなら「ちょっとやってみようかな」と思えるはずです。
この小さな行動が、掃除を始めるための“やる気スイッチ”になります。
ほんの少し手を動かすことで気持ちが前に進み、次の掃除にも取り組みやすくなるんです。
2.掃除道具を出しやすい場所に置く
「掃除しよう」と思っても、わざわざ道具を取りに行くのが面倒だと、気持ちが途切れてしまいます。
だからこそ、掃除道具は“すぐ手に取れる場所”に置いておくのがコツです。
・キッチンにはウエットシートを常備
・洗面所には小さなクロスを置いておく
・リビングにはハンディモップをスタンバイ
さらに、オシャレでお気に入りの掃除用品を選ぶのもおすすめです。
「出しっぱなしにしても気にならないデザイン」なら、見た目もスッキリして気分も上がります。
道具が目に入るたびに「ちょっとやろうかな」と思えると、自然と掃除のハードルが下がりますよ。
3.“ながら掃除”を取り入れる
「掃除のための時間を作らなきゃ」と思うと負担になります。
そこで、別の動作のついでにやる“ながら掃除”を習慣にしましょう。
・歯磨きのついでに洗面台をサッと拭く
・料理の待ち時間にコンロ周りを拭く
・入浴後にお風呂の水滴をタオルで取る
・テレビを見ながらテーブルを拭く
わざわざ掃除の時間を確保しなくても、生活の流れの中でなら無理なく続けられます。
4.音楽やタイマーで気分を変える
掃除を「作業」ではなく「気分転換」に変える工夫もおすすめです。
・好きな音楽をかけてノリノリで掃除
・3分タイマーをセットして集中掃除
・掃除後、頑張ったご褒美にお気に入りのお茶を飲んだりスイーツを食べる
「掃除=楽しいこと」とセットで考えると、取り組みやすさがぐんと増します。
5.完璧を目指さず“使い捨て”も活用する
「ちゃんとやらなきゃ」と思うと疲れてしまうので、完璧は目指さなくて大丈夫。
また、気軽に使える使い捨てアイテムを取り入れるのもハードルを下げるコツです。
・使い捨てのウエットシートでサッと拭く
・排水口ネットとスプレー式のカビ取り剤でヌメリ掃除を簡単に
・汚れたらそのまま捨てられるスポンジ
「ちょっとでいい」「とりあえずやった」で十分なんです。
まとめ
掃除は「よし!やるぞ!」と気合を入れなくても、ちょっとした工夫でぐっと始めやすくなるものです。
- 1分だけ・1カ所だけでOK
- 道具を出しやすい場所に置く&お気に入りを選ぶ
- “ながら掃除”を習慣にする
- 音楽やタイマーで気分を切り替える
- 使い捨てアイテムで手間を減らす
この5つを意識するだけで、「面倒だからできない」が「気づいたらできていた」に変わります。
完璧を目指さなくても大丈夫。
今日できる小さな一歩が、あなたのやる気の取っ掛かりになります。
「掃除のハードルは下がったけど、実際にはどんな順番でやれば効率的なの?」
そんな疑問にお答えするのが、次回【お掃除教科書⑤】です。
「掃除の正しい順番は?初心者でも迷わない基本の掃除手順」を、実際の動作の流れに沿ってやさしく解説します。
初めての方でも迷わず進められる“掃除の型”を一緒に確認しましょう。


コメント